学校法人国際共立学園
【ソーシャルメディアポリシー)】

はじめに

学校法人国際共立学園(以下「学園」という)は、教職員及び学生・生徒を対象としたソーシャルメディア利用規約を定め、職務上及び個人的にソーシャルメディアを利用する際の留意点を共有してきました。
しかしながら、その後のソーシャルメディア利用の一般化と利用方法の多様化は、我々に豊かなメリットをもたらしてくれるようになりましたが、同時にそのリスクもまた極めて身近で、かつ以前とは比較にならないほど巨大なものとなっています。
こうしたことに鑑み、本学園は先の規約を以下の「ソーシャルメディアポリシー」に改め、ソーシャルメディアの積極的活用を推進するとともに、今日的リスクを深く共有することとしました。

1. ソーシャルメディアとは

ブログ、SNS(LINE, Twitter, Facebookなど)、投稿動画サイト(Youtubeなど)、電子掲示板(BBS)などインターネット上で提供されるウェブサービスを利用して、ユーザーが情報を発信、あるいは相互に情報のやりとりを可能とするあらゆるサービスを指します。
例に示したこれらのサービスだけでなく、amazonなどの通販サイトのユーザーレビューやオンラインゲームでのメッセージ交換など幅広いサービスが含まれることに留意して下さい。


2.ソーシャルメディアを利用する際の原則

(1)自覚と責任を持つ
ソーシャルメディアを利用して情報を発信する場合、本学園の一員であることの自覚と責任を持って下さい。
(2)法規・規程を遵守する
日本国法令及び本学園の定める情報の取り扱いに関する規程を遵守して下さい。
TwitterやFacebookなどで問題になるのは、違法行為(未成年飲酒や飲酒運転など)や学校やアルバイト先など自分が所属する組織が定めるルールの違反(学内でのカンニング行為やアルバイト先の守秘義務違反など)について、それらが違反行為であることを自覚せず、また不特定多数の人々が見ていることへの認識のないまま投稿してしまったときです。
情報を発信する場合、それは違法行為ではないか、所属組織のルールを破っていないか、考え直して下さい。
自分がやろうとしていることがそれらの不法行為等に該当すると判断したら、その情報発信をやめて下さい。
(3)基本的人権、プライバシーなどの各種権利を尊重する
基本的人権、肖像権、プライバシー権、著作権等に関して侵害することがないよう十分留意して下さい。
(4)他者に敬意を払う
ソーシャルメディア上には自分と異なる視点・意見が掲載、投稿されることもあります。
例えそれらの考えに自分が同意できないとしても、攻撃的な姿勢ではなく敬意をもって議論をして下さい。
また、人種や性別の違いなどに対する差別的な内容、他者を不快にさせる性的な内容、偏った批判に基づく発言は絶対にしないように細心の注意を払って下さい。
SNS上での不用意な書き込みが、発信者であるあなた自身だけでなく、家族や友人など周りの人間を巻き込んで大きな問題になることがあります。不用意な発信があなたの将来に深刻な影響を及ぼすことがあります。よく考えてから発信するようにして下さい。
(5)発信する情報に責任を持つ
情報を発信する場合、その内容は正しいかどうかを確認してから発信して下さい。同様に誰かに迷惑をかけたり傷つけたりしないかどうか、よく考えてから発信することを心がけて下さい。
一度ネットワーク上に公開された情報は完全に削除できません。誤った情報を発信してしまい、そのことに気付いてすぐに削除したとしても、その情報は「キャッシュ」として永遠に残ります。
誤った情報を発信してしまった場合、すぐに訂正して下さい。そして例え意図していなかったとしても、他者を傷つけてしまった場合など、必要な場合はお詫びの文章を追加で発信して下さい。これは匿名で発信した場合も同様です。
また、自分が本学園の一員であることを明らかにしてソーシャルメディアで情報発信をする場合、それは自身の責任において行うものであり、学園の意見・見解を代表・代弁するものではないことを明記して下さい。
(6)これまで述べたことのまとめ
これまで述べたことを改めて整理します。以下に掲げることは絶対にやめて下さい。
①他者を侮蔑する表現、発言
②人種、思想、信条等について差別する発言または差別を助長させる行為
③違法もしくは不当な発言またはそれらの行為を煽るような発言
④故意にネットワーク上の善意の情報交換を妨げる情報を発信すること


3. 学生、教職員が個人で利用する場合の留意点

(1)安全性とプライバシーの保護について確認しましょう
インターネットは世界中の利用者に向かって開かれています。
自分と友人との間でだけ情報交換をしているつもりでも、設定によっては全世界から閲覧可能になっていることがあります。また、位置情報(GPS)機能付きの投稿によって居住地や発信元が特定されることもあります。必ず安全性とプライバシーの保護機能を確認のうえ利用して下さい。
(2)インターネットに発信した情報は取り消せません
インターネット上に公開した投稿、写真はさまざまな検索サイトによって収集され、キャッシュとして残ります。例えそのキャッシュが消去されることがあっても、その情報が海外のサイトに転送されたり個人のサイトに記録された場合、完全に消去することは困難です。
この特性を十分に認識したうえで情報発信をして下さい。
(3)職務上の秘密を公開しない
職場の非公開情報について私見を交えて投稿したり、アルバイト先で知った情報を公開するなど、職務上知り得た情報を許可無く公開した場合、守秘義務・服務規程等の違反として、懲戒処分を受けたり、損害賠償として莫大な金額を請求されることも充分にあり得ます。
(4)スパイウェアやインターネットウィルスから保護される設定をしましょう
ソーシャルメディアの投稿には、あなたが利用している機器にダメージを与える悪意のあるウィルスに感染させたり、個人情報を盗み取るスパイウェアを埋め込むサイトに誘導するものもあります。もっと悪いことに、こうした悪意のある設定のせいで、知らないうちに他のソーシャルメディア利用者に感染を拡大させてしまう可能性もあります。
必ず機器の設定や対策ソフトのインストールなど、スパイウェアやインターネットウィルスから保護される設定をしましょう。
(5)本学園・学校の公式サイトその他のサイトから写真、素材を無断で使用しない
学園・学校の名前を明示してソーシャルメディアに投稿する場合、学校の写真、Web素材などを無断で使用しないで下さい。他のサイトの場合も同様です。
明らかに不正な使用と認められる場合、本人の確認を得ることなくサービスの運営社に連絡し、投稿削除という対抗措置をとります。
(6)遠隔授業における著作権及び肖像権について
学校が配信した授業(動画、パワポ原稿、教材等)に関する著作権は学校に帰属します。
授業で各教員が第三者の著作物を利用する場合がありますが、これは授業の過程において 必要と認められる範囲で利用することが法律で特例として認められているためです。
したがって、配信された授業の内容をコピーして他人に渡したり、SNS等にアップロードしたりすること、つまり履修目的以外に利用することは著作権法違反となります。
以下に掲げる行為は厳に慎んでください。
ⅰ)オンデマンド授業の配信動画を録画・録音してYouTubeやFacebook、Twitter等で配信・公開する
ⅱ)授業資料をコピーして他の学生に渡す
ⅲ)授業資料をLineやメールなどで他の学生に送ったり、渡したりする
ⅳ)配信された授業動画に表示された写真、氏名又は学籍番号といった個人を特定できる情報、発言等を撮影、コピーあるいは記録してSN等で配信・公開する
(7)相談・連絡先
個人情報漏えいや炎上などのトラブルが発生した場合、またはそのおそれがある場合、すぐに下記部署に届け出て下さい。
学務課(新館2階) TEL:03-5604-5162


4. 学園に所属する機関、部署が利用する場合の留意点

(1) 原則として公式アカウントを用いて下さい。
(2) 公式アカウントを取得する場合は、機関の長、所属長の承諾を得て下さい。
(3) 情報発信、投稿された意見への対応についての原則な考え(ポリシー)はアカウントを取得したソーシャルメディア上にて各自が明示して下さい。
(4) 発信した情報に対し、閲覧者から意見や質問などの投稿があっても、それに対して必ず返信する必要はありません。しかし、対応にあたっては利用者にはどのように受け止められているのか十分に配慮した対応をして下さい。
(5) 一般的に匿名性が高いことから、一方的な意見が偏って寄せられる場合もあります。この場合でも、冷静に、誠実に対応して下さい。
(6) 対応を誤ると一気に批判にさらされ、対応に多大な労力を要することがあります。利用にあたっては十分に留意して下さい。